世界的大流行中のコロナウイルスですが、私のような一般のサラリーマンが唯一恩恵を受けているのが、テレワークです。
通勤時間の無駄さが浮き彫りに
IT系ですら、一般的になっていなかった日本のテレワークですが、この緊急事態により推奨されています。
精神論大好きな日本は「会社に来ること自体が仕事」というメンタルを強く持っていたので、テレワークシステム自体を導入していない会社が多くあります。
工場などの、現地で作業しなくてはいけない人はテレワーク出来ないのも仕方ないのかもしれませんが、デスクワークを基本とする人達は、テレワークをした方が絶対に良い。
どうしても通勤しなくてはいけない方々のリスク軽減の意味も含めて。
通勤時間が無くなったことにより、始業時間のギリギリまで睡眠時間に充てることが可能になります。
通勤中眠くて、電車でも座れないから会社に着くころには既に疲れ切っていて、出社後も仕事が手に付かないことが多かったが、無駄な体力を消費しないテレワークは仕事効率をグッと引き上げる。
家だと集中できない?
「家だと集中できない、出社したい」と言っているおじさんが会社に多くいます。
家庭に居場所が無いとか色々な事を言っている人がいますが、家が大好きな自分としてはこの最高のテレワーク環境を手放したくない。
確かに職場と違い、家には様々な誘惑があり、仕事の進みが遅くなってしまうのもわかります。
こういう時は頼りになるメンタリストDaigoさんを参考にしましょう。
テレワーク導入が圧倒的に遅い
システム的には導入するのはさほど難しくない。
それは大企業にも言えることだし、中小企業も同じこと。
VPNを張れば秘匿性も担保できるので、デメリットはほとんどないはず。
それでも、コロナウイルスが爆発的に増えるまではテレワークを良しとする会社はほとんどなかった。
それほどまでに出勤するのが当たり前で、その当たり前を疑う事すら覚えなかった。
これまでのテレワークシステムは、出張先から仕事するだけに使用していた企業がほとんどでしょう。
出勤が正義で、テレワークは悪。
全員の意識下に刷り込まれて、テレワークを実行するまでに至らなかった日本は、緊急事態宣言後も通勤を続けなければいけない人で溢れかえっている。
未だ通勤で人が溢れかえっている
正直、通勤している人が悪いとは思えない。
どちらかといえば、通勤を示唆している会社側に問題があるのかもしれない。
もちろん、現地に赴かなければできない仕事であれば仕方がない。
ただ、この状況下でテレワークが出来るのにやってはいけないような環境の企業にこの先、ずっと付き合っていくのか働く側も考えないといけないのかもしれません。
テレワークでも仕事のクオリティは変わりません。
充実したテレワークライフをみんなで送りましょう。